きょうとの森
ワークショップって?
ワークショップは
こんな感じ!
これまでの動き
プレ・ワークショップ
インタビュー
「この森この人」
きょうとの森BBS
きょうと森の通信局
NPO法人森林再生支援センター

■森林の大切さを伝えたい〜橋詰良彦さん(京都森林インストラクター会)

◆日時:平成14年1月29日(土)16:00〜
◆場所:平安会館
◆お話:京都森林インストラクター会 橋詰さん
◆聞き手:田村(京都府林務課)、下村(森林再生支援センター)
 

 

橋詰さん
 

■活動のこれまで

田村・下村:
今日はお忙しい中、お時間をいただきすいません。
橋詰:
いえいえ、よろしくお願いします。
田村:
今日はお時間がないということで、早速ですが、質問に入らせていただきます。森林インストラクター会の活動を始められたきっけど申しますか動機といったものはどんなものだったのでしょうか。
橋詰:
あー、私は公務員で税金から給料をもらった生活してきましたからね。
田村:
ええ、私(京都府で林務を担当)の大先輩にあたると伺っております。
橋詰:
ええそれで、退職後は社会にお返しできることをしたいと考えていました。
阪神大震災の時や、ナホトカ号重油流出の際にボランティア活動したことも、こういう活動をはじめるきっかけになっているのかもしれませんねえ。また、以前よりアウトドアスクールを主催していましたり、あの桂坂の野鳥園の案内解説などもしていましたね。そうした中で、森林インストラクターの資格を取得したこと、それから松本さんから山をそういう活動に提供したいといったお話しがあったことが大きなきっかけになりましたねえ(京都森林体験セミナーのフィールド)。
田村:
松本さんと「京都森林体験セミナー」もなさっておられますね。
橋詰:
ええ、そうです。まず最初に、森林体験セミナーを立ち上げ、その後、インストラクター会を設立しました。セミナーの方が1年早かったと思います。
健康のために体を動かしたかったというのもありますが、多くの人へ山のことを教えたかったんですよ。
 

■会のなりたち

田村:
会の構成はどんなふうになっているのでしょうか?
橋詰:
だいたい30名程度ですね、人数は。年齢層も大卒後まもない人や70才の方までバラバラです。平均したら35才くらいですかね。男女では男性が多いですが、最近の女性の合格者率が良いみたいですね。いや女性の方は優秀です。
最初は、インストラクターの資格をとった人の親睦会というか互助会みたいな感じでした。初めの1〜2年は人間関係づくりですねえ。そのうち徐々にインストラクターの仕事の依頼が来るようになり、今では心苦しいのですがお断りすることもあるくらいです。
田村:
現在の活動フィールドは?
橋詰:
今は活動の拠点として。安祥寺山の国有林60haを国と契約して使っています。営林署から、預けたいという打診があって。山のことを全然知らない人に貸すのは正直不安だったのでしょう。それで私達の会に話しがあったようです。
田村:
なるほど。今まで幾つかの「森林ボランティア」と呼ばれるグループからお話を伺ってきたのですが、この「京都森林インストラクター会」は、いわゆる「森林ボランティア」とはまた違った活動をされているように見えますが。
橋詰:
今回の調査で声かけてもらってるけど、「ボランティア」なのかどうか定義が難しいですね。とにかく手を動かして、というのではなくて、自然について教える活動だからね。でもまあ、教えるというのは難しいです。長年山に関わってきたから色々知ってはいるんだけど、山を歩きながらでしょう。その場その場で分かりやすく手短に教えないといけませんから。難しいねえ。でも山を歩きながら、適当に頭を使ってというのは健康にはいいですね。
 

■森林インストラクターとは

田村:
自然について教えるプロの方が集まっていらっしゃる?
橋詰:
現職の人も多いです。
田村:
先生とか?
橋詰:
ええ。でも最近は森林インストラクターもあれはテストですから、ペーパーで通ってきちゃった人もいるにはいますねえ。こんなこと言っていいのかわからないけど。でも、対外的には本物のプロとして通用しなきゃいけません。いいかげんなことを言ってはいけませんから、内部でちゃんと教えあうようにしています。
下村:
森林インストラクターというと、自然観察系というか、そういうイメージがあるのですが。
橋詰:
そうですね。植物の名前に詳しい人とか、虫が得意な人とかね。森林インストラクターみんなが山とか林業のことに精通しているとは限らないです。自然観察系の人は割とコマカいかなあ(笑)、山系の人はおおらかな人が多いですね。
でも最近は地球環境保全における森林の役割といった話題もあって、森林インストラクターは何でも知っていなくてはだめだと思いますね。
田村:
インストラクションの対象というのはどういった人たちなんでしょうか?
橋詰:
いろんな人がいますよ。一般の方、青少年...
田村:
森林ボランティアの方などはいかがですか?
橋詰:
森林ボランティアの人はメンツがあるのかなあ(笑)。あまり来られませんね。セミナーの方には2〜3人来られていました。セミナーの方は卒業されて徳島で林業に従事されている人もいますよ。
あと、子ども。子ども達に命の大切さを教えるのは大事な仕事だと思います。御所でセミの観察会を開催しているのも、こういう活動を通じて子ども達にも命の大切さを知ってもらいたいからですねえ。最近は嫌な事件が多いですが、生きものに親しんでたら、子どもが人様を殺めたりなどということは起きないはずですよ...
子どもと言えば、金閣寺小学校の子ども達と、裏山に入って教えたりとかもしています。これなどは営林署経由で来た話です。木工でも山菜取りでも何でもいいから、それをきっかけに森林の大切さを教えたいですね。
田村:
毎年のつきあいになっているようなところはありますか?
橋詰:
どうかなあ。ちょっとわからないですね。セミの観察はおかげさまで好評なんで続けることになっています。
 

■活動の課題と連携への思い

田村:
会をやっていくにあたっての課題みたいなものはどうでしょう。
橋詰:
会費は年間1,000円ですから、あとは国土緑化推進資金、山村都市交流の森との年間契約の分が収入の全てですね。
それから、今のボランティア保険は高い。動力を使ったりちょっと木に登ったりすると、もう保険の対象外になってしまいます。国営のボランティア保険ができないかと思いますねえ。
下村:
プレワークショップの作業の時に「国営保険」について書かれた付箋があったのを見まして、気になっていたのですがそういうことだったのですね。
橋詰:
あと実際問題としては道具の保管に困ってます。小さな道具は個人持ちでよいが、大きな道具は置いておくところがない。活動フィールドが国有林であり、小屋を建てるの手続きなどが大変で。
田村:
他のところと組んだり連携したりということで解決できるということはありませんか。
橋詰:
やっぱり大型の道具や機材、資材をしまえる貸倉庫や、共有機材使用のシステムとか、軽トラの貸し出しサービスみたいなのがあれば便利だと思うんですけどねえ。それから最近は営林署が廃止されて減ってきてますから、山の機材・道具類なんかはずいぶん要らないのが出てきてるはずなんです。そういうのをみんなで使えるようにできたら便利なんですがねえ。廃校などを使えないもんですかね。
下村:
道具類の貸し出しとか、拠点の提供とかをいろんなグループに対して行うようなサービスって必要かも知れませんね。そういうサービスに期待する声は他のグループでも聴かれました。
橋詰:
そうねえ。そういうボランティアのためのサービスのネットワークができたらいいですねえ。。
それからねえ、私が是非やりたいと思っているのは、都市の人に森に来てもらって、じっくりと森林を知ってもらう、その大切さを知ってもらうようなことですね。
下村:
それはまさにこのワークショップでやっていきたいと思っているところなんです。3月のワークショップはまちなかの密室でということになってしまうんですが、来年は森でやったほうがいいよ、というご意見もいただいています。
橋詰:
地元の方々も一緒になって参加していただくことが大切なことですね。山にボランティアで行ったとき、地元の方々も来て、話しができるようなところというのは、林業への意欲があって、活性化する可能性があるところなんだと思います。山主さんにやる気になってもらいたいね。
そういう交流を通じて、都市と山村の間にちゃんとした信頼ができてね、川下と川上の関係を築き上げられたらいいなあと思いますねえ。
田村:
そうですねえ。
橋詰:
やっぱり山を知るにはじっくり付き合わないといけません。森林ボランティアの育成では、公社もいろいろやっているようですけど、合宿制の研修が有効だと思いますね。
田村:
そろそろお時間ですので、最後に森林ボランティアを始めようとする方へアドバイスをいただけますか?
橋詰:
やっぱり森をよく知ったリーダーが要りますね。がむしゃらにやっても出来るものではない。
でもなんと言っても山を十分に楽しむ、新鮮な気持ちでやっていってもらいたいです。健康にもいいし。そういう楽しみは大事です。
そういう中で、森林の大切さ、命の大切さを知ってもらえたらと思いますねえ。
田村・下村:
いいお話をたくさん伺いましたと思います。どうもありがとうございました。
 
 

前回の島田さんから打って変わって、熟年世代の橋詰さんにご登場いただきました。
長年じっくりと関わってこられた方だからこその山への見識と愛情、それと「森林の大切さ」を伝えることへの情熱をしみじみと感じました。
橋詰さん、どうもありがとうございました。
 

<戻る  「この森この人」トップへ  続く>


きょうとの森
ワークショップって?
ワークショップは
こんな感じ!
これまでの動き
プレ・ワークショップ
インタビュー
「この森この人」
きょうとの森BBS
きょうと森の通信局
NPO法人森林再生支援センター

このホームページへのご意見ご感想お問い合わせ等がありましたら
NPO法人森林再生支援センター<greenhelp@pep.ne.jp>まで
お寄せ下さい